Concept of sports nutrition, space for text

栄養コンサルティング

3ヶ月でリバウンドせず−6kg体を目指す教科書


舘岡シオン

目次

  • ダイエットをする前に
  • 血液検査
  • 減量のプロセス
  • 減量のポイント
  • リズム
  • バランス
  • まとめ

パーソナルトレーニングAUN代表

Fat Man on Measuring Scale Icon
Man with Hurting Knee

こんなお悩みないですか?

  • 太りやすい
  • いくら食べてもお腹が空く
  • 食べてないのに痩せない
  • リバウンドした
  • 日中疲れる、眠い
  • 体のあちこちが痛い
Exhaustion Line Icon
Plus Size Man Overeating
Intimate Woman Aesthetic Abdomen Beauty Belly Body


このプランは

3ヶ月でリバウンドせずに

減量をしながら健康な体を

手に入れるサポートをします。

ダイエットをする前に

  • 不調を抱えたままでは減量はできません。
  • そもそも減量すること=健康❌
  • まずは健康的な食習慣を作り
  • 不調を改善していきましょう!
  • その食習慣は減量後にも送るべき食習慣になります。

不調を改善し減量を成功させるキーワード

Hand drawn circle

①血糖の安定

②鉄不足の改善

ダイエットをする前に

Hand drawn circle

①血糖の安定

②鉄不足の改善

が必要な方

Woman Office Employee Have Back Pain
  • 疲れやすい
  • 甘いものがやめられない
  • 日中眠い
  • 痩せづらい
  • 慢性的に痛みがある
  • etc..
Happy woman enjoying taste of dark chocolate using sweet dessert for snacking and removing hunger
Tired male employee sleep at working desk
Tired Woman Illustration

血液検査

※血液検査のデータがある方は提出していただくと

よりあなたに合った栄養指導ができます

Man checking blood pressure icon
Green Check

血液検査から見る低血糖










基準値

分子栄養学的

基準値

空腹時血糖 

70〜110

90〜100

HbA1C

4.3〜5.8

5.0〜5.4

空腹時血糖…その瞬間の低血糖

HbA1C…ここ約2ヶ月の血糖の推移

低い場合→低血糖の疑い

高い場合→糖尿病or予備軍の疑い

低い場合→2ヶ月以上の慢性的な低血糖

高い場合→高血糖状態の維持を疑う

    ※機能性低血糖の場合は

     反映されないことも

分子栄養学的基準値を目指し低血糖があれば改善していく

鉄欠乏を血液検査で見る










基準値

分子栄養学的

基準値

ヘモグロビン 

男性:13.0〜16.6g/dl

女性:11.4〜14.6g/dl

男性:13.5〜16.6g/dl

女性:13.5〜14.6g/dl

フェリチン

男性:21〜282ng/ml

女性:5〜157ng/ml

60〜80ng/ml

フェリチン…鉄が肝臓に貯蔵されている数値

ヘモグロビン…酸素を運搬する

鉄欠乏になると…酸素が運搬しづらい、熱が生み出しづらい

脂肪が蓄積されやすい、甘いものがやめられない

Ice Cream Craving Glyph Icon. Girl Thinking of Sweat Dessert. Thought of Frozen Treat. Woman Hungry for Gelato. Summer Refreshment. Silhouette Symbol. Negative Space. Vector Isolated Illustration

減量のプロセス

減量するために期間を決めましょう!

不調改善


1ヶ月

予防食



2〜4ヶ月

減量食
  • 疲労
  • 強い眠気
  • 貧血
  • 慢性痛

 (腰痛、肩こりなど)

不調が改善傾向まで

きたら減量を

より確実にするために、

腸内環境、血糖の安定をする。

減量は体に負荷をかける行為になります。


健康面や効果を考慮し

減量の期間は最大で

4ヶ月が限度です。

減量のポイント

X Cross Out Icon

細かいカロリー計算

糖質オフ

自分の生活リズムに合わない食事


はしません!

減量のポイント

Check Mark Green Pointed Icon.

食事のポイント

①リズム 

②量 

③バランス 


1日3食(生活リズムに合わせて)

ハンドポーション

主食、主菜、副菜を揃える、

まごわやさしい

リズム

①リズム = 1日3食を目標にしましょう!

なぜ1日3食が必要なのか…

エネルギー源である炭水化物は肝臓で貯蔵されるが

7時間で枯渇すると言われている。

枯渇するとさまざまな生理機能に影響が出るため、

食事は7時間以上開けないようにすることを心がけたい。

Japanese traditional healthy breakfast set meal
Fried chicken set meal
japanese set meal

リズム

カウンセリングの際に生活リズムに合わせて食事の提案をします!

リズム

時間がない時おすすめの間食

甘栗

Watercolor hand drawn realistic chestnuts

旬の果物

Basket Of Fruit Watercolor

おにぎり

Rice Balls illustration


watercolor sweet potato

など、特に低血糖の方空腹の方にオススメ


②量(ハンドポーション)

ハンドポーションとは…

ご自身の拳、手のひらの大きさで食事の量を測る方法。

減量のためにもエネルギーは必要なので最低

男性1800kcal

女性1500kcal

をご自身のハンドポーションで測る。


ハンドポーション

予防食(1ヶ月目)

たんぱく質 

(肉、魚類)

手のひら1枚から2枚分

糖質 

(米、芋、小麦)

1から2個分

食物繊維 

(野菜、海藻、きのこ)

手のひら2杯

脂質 

(オイル類)

親指1本

Thumbs Up


ハンドポーション

減量食(2〜4ヶ月間)

たんぱく質 

(肉、魚類)

男性:手のひら2枚から3枚分

女性:手のひら1枚から2枚分

糖質 

(米、芋、小麦)

拳0.3から0.5個分

食物繊維 

(野菜、海藻、きのこ)

手のひら3杯

脂質 

(オイル類)

親指1本

Thumbs Up

バランス

③バランス(まごわやさしい)

をまんべんなくとることを

目標にしましょう!

主食・主菜・副菜

バランスよく取れます

バランス

バランスが良い食事の例

まとめ

まとめ

  • 不調があると減量をしたくても痩せづせらいです。
  • だからこそ1ヶ月目は痩せる準備をするため予防食を行います。
  • 次に痩せやすい体を作ったら減量食に入ります。(2〜4ヶ月)

まとめ

Checklist Illustration

実施していただくこと

Hands Holding Line Application Logo

①1日3食をベース(間食も活用しながら)

②量はハンドポーションで測る

まごわやさしいを意識した食事(主食1品、主菜1副菜1〜2品)

をLINEで写真を送信するだけ!

相談しながら調整。毎週1回カウンセリングで楽に続けられる食事を目指します。

食事はベストを目指すよりもベター(60%)の方が継続しやすいです。

まずは、①から順番に実践してみましょう!